自転車屋さんの店長日記
2004年10月31日(日) | |
電動アシスト自転車でいつも思う事は、近年のモデルの方が、安くて性能が良い。そして、従来品の補修パーツは現行モデル品と比べると高い。(かつ、性能は落ちる)と言うこと。少し前のモデルの方が、バッテリー寿命で交換に来たときに(交換するバッテリーの)値段を聞いたとき、すんなり「お願いします」とは言わず、考え込んでしまう方が多いです。工業製品の金型などは、ある程度、数(生産量)がでれば、少なくても金型代は償却されて、商品に加算される金型代分は安く出来ると思う(償却期間、生産量によりますが....)のですが、従来品のバッテリーが安くなったという話は、あまり聞きません。電動アシスト自転車は、必ずバッテリー交換を必要とするので、従来のユーザー向けに、交換バッテリーのコストダウン対策をする必要があると思うのですが、メーカーさんはどのように考えているのでしょうか?新製品の開発も重要ですが、従来のユーザーを大切にする努力もお願いします。何故このような話をしたかというと、今日。お客様との間で、このような会話が有ったからです。(良くあるとは言いませんが、珍しいことではありません) | |
2004年10月30日(土) | |
明日は、ハロウィンとのことですが、ニッポン人には、あまり馴染みがありません。ただ、近所に一時保育所があり、ハロウィンの為、仮装したお子さん(保育所のハロウィン・パーティーがあったのでしょう)がいたりして、微笑ましい光景を目にしました。みなさまは、ハロウィン・パーティーなどしますか? | |
2004年10月29日(金) | |
急に寒くなってきて、完全に秋になりました。そのため、巷では風邪が流行っているようです。今日もお客様でマスクをしている方がいました。私も、昼過ぎ頃から、のどが痛くなってきました。風邪の前兆?今日は、早く上がって温かくして寝ます。皆様、体調には注意しましょう。 | |
2004年10月28日(木) | |
以前、発注していた電動アシスト自転車用の交換バッテリーが、なかなか届かないので、取扱い卸に尋ねたところ、台風の影響でバッテリー工場が浸水して出荷が遅れているとの事でした。思わぬところで台風の影響がでました。(週明けに届くとの返答は頂きました)海外メーカーの自転車の入荷が遅れているのも、度重なる台風の影響かもしれません。(とある海外メーカーの自転車を、お客様に待ってもらっています。)阪神大震災の時、神戸港が使えず(特に積み下ろしに使うクレーンが)船荷が降ろせなかったり、神戸の卸メーカーは、火事場泥棒にあって商品が盗難被害にあられた話等を聞いたことがあります。台風に震災。だんだん、私生活に影響が出てきました。(災害にあられた方々、一時も早く復興されることを願っています) | |
2004年10月27日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2004年10月26日(火) | |
いつもかけているラジオより、茅ヶ崎市(茅ヶ崎市商店連合会)にて「made in chigasaki」と銘打ったオリジナル自転車が、限定数で販売されると言ってました。高品質な自転車を大事に長く乗ってもらうというコンセプトで、地元・ミヤタ工業に依頼して生産したとの事でした。地域一体となった、企画は好感がもてます。(ミヤタのお膝元での企画なので、少し、商売色が感じられなくもありませんが...)価格も¥41790(¥39800の税込だと思います)と、今の時代からすると高価の分類になる価格帯です。ただ、本当に永い目でみれば、最初は高いと思っても、良い自転車は長持ちするし、使い捨てによる廃棄物・ゴミ問題(エコロジー)という点からみてもメリットは大きいと思います。今、さまざまな自治体で、違法駐輪問題やゴミ問題を抱えています。地域オリジナル自転車で、地域住民の郷土愛、そして地域の環境問題を考えてもらえるようになればすばらしいと、横浜市にお店を持つ、川崎市民は思っています。(「ヨコハマはG30!」と主張し,花月園競輪場を所有している横浜市も考えてみてはいかがでしょうか?) | ![]() |
2004年10月25日(月) | |
今日はパンクしないジェル状樹脂を開発された会社の方が、サンプル車および、ジェル注入機器を持って来店されました。自転車で一番多いトラブルはなんといってもパンクです。この製品はタイヤに空気の代わりにジェル状の特殊樹脂を流し込みノーパンクにするというモノです。今まで、ノーパンクタイヤは存在しました。チューブの代わりにウレタンを使っていましたが、ショック吸収性が悪く、パンクはしない反面、代償としてスポークがよく折れました。(また、乗り心地は硬く、重い印象でした)どうも、そういう事が頭にあったので、ノーパンクタイヤに関しては、積極的にはなりませんでした。では、本品はというと、当たり前ですが、空気からジェルに代わるので、重量は増えます。(前後で1kg程度)乗り心地は、そんなに違和感はありませんが、段差を越えると多少硬く感じられます。ただ、ノーパンクということを考慮すると、メリットの方が大きいと思います。(ウレタンよりは、はるかに優れています)私の印象は、絶対にパンクしては困る方(仕事や通勤に使用している方や車椅子の方)には、勧められる商品かと思いました。また、ジェルは再利用可能で永い目でみると、経済的です。(パンクはしませんが、磨耗によるタイヤ交換はあります。ただ、チューブ内のジェル樹脂はもう一度溶解して、再利用可能です。)ウチでも取り扱っても良いかと思いましたが、ジェル注入機器が、高価で手がでません。メーカーさんもこの辺は解っている様で無理な売り込みはしませんでした。安価な機器や中古機器がでたら、紹介するということで今日は帰られました。最近、700Cクロスで通勤する方が増えてきたので、700*23〜28Cぐらいの軽めのタイヤを使用している方には、メリットが大きいと思います。MTBだと、タイヤ容量があるため、かなり重量増になってしまうためあまりお薦めできない感じです。(乗り心地を体感したい方は、サンプル車を用意したので、ご気軽に試乗しに来て下さい。27インチの普通の軽快車です) | |
2004年10月24日(日) | |
今日のお客さま。電動アシスト自転車にて、少し話をしました。前に居た地域の自転車屋さんで、「自分の足が動くうちは、自力でこいだ方が良い」と言われたとの事。その自転車屋さんの意見は正しいと思うし、このお客様は、良い自転車屋さんとお付き合いしていたと思いました。私も商売抜きにそのように思います。ただ、無理してまでも自転車に乗る必要は無いと思います。この地域は起伏が多く、坂が多い場所です。また、元気なつもりでも身体は正直です。アシスト自転車といっても、最大50%までしか、力を貸してくれません。元気な方が電動アシスト自転車を求めるのは疑問に思いますが、通勤で、とても長い距離、時間走らねばならない方(本業に影響がでるような通勤は問題です)や、お子様を乗せて、坂を登らねばならないお母様方には、有効な自転車だと思います。また、体力が衰えた方には、アシスト付自転車を使用することによって、運動能力を高める(維持する)ことが出来ます。そのお客様。その自転車屋さんの言うとおり、今まで普通の自転車で頑張ってきたが、還暦が近づき、前に居た場所と違って、住まいが丘の上にあるので、検討するとの事でした。 | |
2004年10月23日(土) | |
世間さまは、給料日前の週末。天気が良いも、厳しいかなぁ〜と思っていましたが、やはり厳しい結果となりました。そのせいか、頭がくらくらして、目眩?と思ったら、本物の地震でした。横浜・都筑でも、かなり長く、大きな揺れでした。冗談はさておき、新潟地方は冗談では済まされないような様子です。猛暑や台風、浅間山の噴火。そして今日の地震。ついでに、イラクに北朝鮮。サーズにBSE、鳥インフレンザ、鯉ヘルペスetc。世の中、物騒になってきました。「ノアの箱舟」のような事が起こるのではと、本気で考えてしまいます。(北の将軍様が暴発すれば、「北斗の拳」の世界が実現されますが..。) | |
2004年10月22日(金) | |
高品質で高価なモノと、それなりの仕上げで低価格。あなたは、どちらを選びますか?思わず考えてこんでしまいそうな質問です。今日のお客様。サイクルカバーにて、「安いのはすぐに切れるので、高くても良いのでしっかりした作りのモノはありませんか?」との事。サイクルカバーに関しては、100円ショップやホームセンター等で、それこそ100円〜300円程度で売られています。しかし、その実力は、「?」。そのお客様曰く、満足できる仕上げではないとの事。ウチでは、1500円程度のモノを置いてますが、そのお客様は、もっと生地が厚いモノがいいとおっしゃります。確かに、3000〜6000円ほどするサイクルカバーは生地が厚く、裁縫もしっかり仕上げていることは知っています。しかし、よくサイクルカバーに関しては、ウチにある1500円程度のモノを紹介しても、値段を聞いて言葉を濁して帰られるお客様が多いのも事実です。こういう商売をしているので、値段と品質は比例することは知っていますが、すべてのお客様が、満足するとは限りません。ムズカシイ。安売りをウリにしていたダイエーが、自立再生不可能と判断されて、国民の税金を使って再建するようです。(産業再生機構とはそういう機関です)安いモノばかり求めるといつかは、自分に跳ね返ってくるのもだと、私は思います。今日のお客様のお言葉とダイエーの現状。ウチも考えなければと思いました。 | |
2004年10月21日(木) | |
超大型台風は、各地でもの凄い被害をもたらして過ぎていきました。皆様、大丈夫だったでしょうか?ルナサイクル(横浜・都筑区)は大丈夫でした。さて、朝来てみると店内に貼ってあった修理工賃表が落ちていました。店外向に表に向けて貼ってあったので、印刷物の色落ちが気になっていたのですが、これを機会に新規に作ることにしました。これって、台風の影響?それとも、商売の神様のお告げ?(もっとも、最近、商品提示ディスプレイを見直さなければと思っていたのですが) | |
2004年10月20日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2004年10月19日(火) | |
今日は雨。超大型台風の影響で雨が続くようです。さて、こんな天気なので、お客様は期待できない。何をしようかと思っていたら、先週末に依頼した全バラの自転車が届きました。(お客様を待たしている自転車ではないので、特に気にとめてませんでした)こういう日に全バラ組立作業は最適です。集中して、組立ができました。本日のお客様は、実質”ゼロ”。(前に修理依頼を受けていた方が引き取りに来てくれたので、売上はあります)嬉しくも有り、悲しくもありといったところです。 | |
2004年10月18日(月) | |
今日は週末の続きの仕事で忙しかったです。「続き」といったのは、検討中だったお客様から、改めて問い合わせや注文があったからです。結果は、1勝1分(多分、1敗にはなっていないと思う?(願う!))1分の内容は、スポーツ車ご希望の方でしたが、この時期のスポーツ車は年度替りの為、04モデルは完売状態。05モデルになっても、カラーが変わらず、入荷時期が著しく遅くなければOKなのですが、といった具合です。1勝は、電動車で各メーカーの2車種で悩んでいた方が、納期もふまえて考えていたのですが、遅くなって来店していただいて、決めてくれました。共に、永く使用し、かつ安い買い物ではないので、じっくり考える姿勢は、好感が持てます。ありがとうございました。 | |
2004年10月17日(日) | |
今日は、天気が良いので、少し遠回りして来たら、これまた、少し遅れました。いつもならさほど問題無いのですが、着くと、店の前に修理車3台。店を開けて、準備してると、その修理車のオーナーから電話で修理依頼。その後、お客さんが続き、忙しい日曜日となりました。10月は雨続きで、そしてたまに晴れると、皆さま外出するので、午前中は平気だろうと思ってたのですが、反省します。ちなみに、月末や週明けは銀行に寄ってから来ることが多いので、遅刻しがちです。これまた、改心? するようにします.......。「?」 | |
2004年10月16日(土) | |
今日、困ったことは、小学生のお客様(女の子、2人組)なのですが、変になれなれしく勝手に店のモノを持っていこうとすることです。相手も冗談でやっているのは判っているのですが、(また、こっちが怒らないことを知っていてやってます)非常に疲れます。他のお客様の迷惑と、やはり備品、商品を勝手にいじられるのは怖いです。(子供は罪の意識が無いので、本当に持って帰ってしまわないとも限りません)怒るべきか、冗談に付き合って過ごすか、悩みます。よくよく話を聞くと、家に帰っても誰もいないのでつまらないとの事。近い将来、繁華街でたむろするようなコギャルにならなければ良いのですが、心配です。世の中のゆがんだ実社会を垣間見たよう気がします。(口調や、人の揚げ足を取るような都合の良い解釈はまさに、コギャルです) | |
2004年10月15日(金) | |
久々の快晴、天気がいいとお客様も来ます。やはり修理が多いのですが、こちらも久々にMTBの修理依頼がきました。BBワンが抜け落ちていたので、BBの雌ネジが心配でしたが、なんとか使えました。非常に運が良い方だと思いました。遅くなって、こちらも街乗りCTBで同じような状況の方が来ました。ただし、こちらの方はオスねじ(右ワンが破損して)がフレーム側に残ってしまいダメでした。同じような修理内容でも、非常に明暗が分かれた結果になりました。それにしても、BBがガタついたまま、よくそのまま乗りつづけると思いました。 | |
2004年10月14日(木) | |
このごろ、鼻とくしゃみが激しい。季節代わりによる風邪かと思っているのですが、今日、ラジオから流れてくる話題では、秋の花粉症の話をしてました。私も、花粉には弱く、春先などは鼻、くしゃみ、涙が激しいです。やっぱり、秋の花粉症?でしょうか?とりあえず、薬で抑えていますが、副作用で眠気がしてしょうがありません。真相は解かりませんが、つらい日々が続いています。 | |
2004年10月13日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2004年10月12日(火) | |
捨てる神あれば拾う神あり 今日のお客様、ウチの展示車で、かなりいい感じで話が進みましたが、色の問題でお流れになってしまいました。色ばかりはどうしようもありません。それから、しばらくして、そのお流れになった自転車をそのまま目立つところに置いておいたら、別のお客様が来て、その自転車を決めてくれました。「捨てる神あれば、拾う神あり」です。ありがたや、ありがたや。 |
|
2004年10月11日(月) | |
今日は「体育の日」皆様、運動してますか?今日は、何ともいえない一日でした。街の自転車としては、各スポーツ車に対しては、最低これぐらいの仕様は必要、と思って置いているつもりなのですが、それでも(値段が)高いようで、帰られてしまったかと思えば、ウチの展示に好感を持たれて、少しお話をすることが出来たりと。(さすがに、来店一発では購入まではいきませんでしたが)どちらのお客様の要望も大切なのですが、ムズカシイ....。今日、最後のお客様。早朝、横浜まで自転車で走ってきて「朝のヨコハマは良いですよ」との事。「体育の日」にふさわしい方でした。私も見習わなければ......。 | |
2004年10月10日(日) | |
台風一過で秋晴れの空を期待しましたが、曇り空。しかも、一時雨。「こんなの有り?」思わず、嘆いてしまいます。それはさておき、今日は、久々に子供車が、やっと売れました。しかし、あまり嬉しくありません。親と子供の意見が割れて、子供はウチの自転車が欲しがっていましたが、親は違います。結局、よそを見たけれども、良いのが無く、ウチに戻ってきた感じです。(と、云うより、購入されたお客様より、そう言われました)何かが、気にくわなかったようですが、その「何か」は解かりません。「値段」?、「接客」?、「店構え」?、「サービス」?ルナサイクルの課題はたくさん有ります。 | |
2004年10月9日(土) | |
まもなく台風上陸。こんな日はどうしようもありません。明日に期待をかけて今日は早終いします。こんな雨の中、来店されたお客様、ありがとうございました。誠に勝手ながら、本日は14:00をもって閉店いたします。 | |
2004年10月8日(金) | |
今朝、まだ雨が小降りだったので自転車で来ましたが、午後は本降りになってしまいました。今年は、季節感がハッキリしていて、梅雨は雨が続き、夏は暑く、彼岸が過ぎると涼しくなり、そして、野分け(台風)のシーズンがきました。商売的には、さすがに雨が続くとさっぱりダメです。中・長期の展望を考えるには、良い時間なのですが、短期(月単位)で事を考えると不安になります。目の前の自転車が動いていると、来期に向けて強気になれるのですが、停滞していると弱気になります。昨日の続きになりますがこれが、商売というものなのかもしれません。面白くもあり、難しいところです。 | |
2004年10月7日(木) | |
今日、文具品が無くなったので、少し早終いをして出かけたら、途中、昨年、店(場所)を探していた時に、気になっていた別の場所に新しい店舗が入っていました。今、思い返せば、この場所を決めて1年ほど経ちました。(開店は1月)今の時代、リストラだの、フリーターだの、仕事も仕事探しもしていない若者(ニートだったけ?)とか、社会で問題になってますが、「いっそのこと、自分で起業してみたら?」、と思う人は、少なからずいます。(新規起業は色々な面で大変です。しかし、やりがいは少なくても、雇われのサラリーマン時代よりあります。)そのお店は、喫茶店でしたが、外から見た店長の方は若い人でした。身も知らずの方ですが、他人事でないような気持ちで親近感が沸きます。大型店舗やチェーン店に負けずに、頑張ろうと自分に言い聞かせると共に、その若い起業家にエールを送りたいと思います。 | |
2004年10月6日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2004年10月5日(火) | |
11月に載せる地域誌(フレヴァン・都筑区版)の広告案を作るため、パソコン(ワードとフォトショップ)を操作してました。ワードおよびフォトショップは、日頃の業務では、あまり使わないので、すぐに操作を忘れます。その度、ハウ トゥー本を見ながら操作します。我ながら、「進歩が無いなぁ〜」と思いました。(このHPに使う画像など、フォトショップで編集すれば、もっといい絵に仕上げられるのは解かっていますが、なかなか重い腰は上がりません。) | |
2004年10月4日(月) | |
今日も雨。多分明日も雨。さすがに、雨が続くとお客様は来ません。ここで今、考えているのは、動くべきか、動かざるべきかという事。具体的には、ルナサイクルオリジナル自転車を創るかどうかという事です。今、在庫している自転車で、「こういう仕様だったら、面白いのに」、とか。「こうした方が親切かつ使いやすいのに」、とか思う自転車は結構あります。ただ、いじると、当然パーツを追加するので値段があがります。また、カタログ仕様外になるので、お客様によってはイヤがられます。今まで、時間は掛かりましたがうまく売れました。どうしようか悩んでます。ドッグカーゴ付自転車などは、また作っても良いかな?とも考えています。 | |
2004年10月3日(日) | |
朝から晩まで、1日中雨の1日でした。こんな日でも、御売約済で自転車を預かっているお客様が、自分の自転車を見にきてくれました。もう少し自転車がうまく乗れるようになり、お誕生日が来たらお渡しする約束でお預かりしているのですが、早く乗りたくてしょうがないのでしょう。こんな雨の日でも来てくれました。 | |
2005年10月2日(土) | |
10月にはいっての最初の週末。天気も良く、「さて、どうかな?」と期待して迎えましたが、午前中はさっぱりダメ。開き直って、「New モデル情報」のページをアップし始めたら、堰を切ったかのように、お客様が押し寄せてきました。面白いことに、いつも何か他のことをやり始めると、お客様が来ます。効率は非常に悪いのですが、ここは接客業。お客様第一です。嬉しい悲鳴となりました。また、「New モデル情報」もアップしたので、見て下さい。 | |
2005年10月1日(金) | |
前に、ツーリング車用のサドルバッグサポーターを注文されていたお客様が来てくれたので、バッグサポーターを取付けてあげました。「サドルバッグサポーター」?と思う方は多いと思います。今、ちまたで利用されているサドルバッグはせいぜい、携帯工具ぐらいしか入らない大きさで、キャリア等は不要です。しかし、フロントバッグぐらいの大きさとなると、キャリア等でサポートする必要があります。今では、こんな大きなサドルバッグを利用する方も少なくなり、これらの部品も少なくなりましたが、まだ作ってくれているメーカーもあります。以前、店長も利用したこともありましたが、当時に比べて、進化していた(当たり前か?)のに驚きました。ランドナー関連の部品・備品が手に入りにくくなっている今、チョット嬉しくなりました。 |